1. ホーム
  2. NEWS
  3. 【まちのイバダイ】レポート 「政治の話」U30カフェ~個人的なことは政治的なこと?~

【まちのイバダイ】レポート 「政治の話」U30カフェ~個人的なことは政治的なこと?~

 3月25日~4月4日の11日間にわたって開催した「澳门英皇娱乐_澳门赌博现金网-官网水戸市街地アウトリーチ週間〈まちのイバダイ〉」。
 41日は茨城新聞みと?まち?情報館で「『
政治の話』U30カフェ~個人的なことは政治的なこと?~」を開催しました。澳门英皇娱乐_澳门赌博现金网-官网公認サークル「世界の話」運営委員会のメンバーと、政治学が専門の佐川泰弘副学長が、若い参加者の皆さんと政治について語る会です。

政治の話カフェの様子

 皆さん、「政治」について考えたことはありますか?友人や家族、職場の人と意見を交わすことは?インターネットで「政治の話_」と検索してみたところ、サジェストに表示されるのは「政治の話_タブー」「_嫌われる」「_疲れる」などネガティブな言葉ばかり...。考えたことはあっても、共有できる場がない、という人がほとんどではないでしょうか。

 このイベントは、「世界情勢や政治の話をもっと気軽に語りたい!」と立ち上がった澳门英皇娱乐_澳门赌博现金网-官网公認サークル「世界の話」運営委員会が、政治に対して感じるモヤモヤを共有するために開催しました。「世界の話」の伊藤百音さんは、会の冒頭で、政治の話は特別なことではなく「友人と合わないとか、日常生活での困りごとを解決するのも政治だと思う」と話し、参加のハードルをぐっと下げました。

DSC_1197.JPG 「世界の話」運営委員会の伊藤百音さん

DSC_1181.JPG 佐川泰弘副学長

 話し合いに入る前に、まずはアイスブレイク。話すのは名前、年齢、所属、参加の動機、そして好きなおにぎりの具!昆布、キンパ、梅干し、味付けのりなど。「わかる!」「渋いね」「あのコンビニでキャンペーンしていましたよ」。食べ物の話は、やはり盛り上がりますね。参加者の最年少は14歳。大学生や佐川副学長とは年齢差がありますが、初対面とは思えない打ち解け具合です。その盛り上がりのまま、政治の話へ。

政治の話カフェの様子2

 そもそも、政治の話がしにくいのはなぜでしょう?「難しいから」「わからないから」「日常というよりも、テレビや教科書の中のことで、自分に関係があると思えないから」。本音がどんどん出てきます。

政治の話カフェ3

 ここで、参加者の一人から、「水戸南町商店街のアーケードの撤去」について話が。「さみしい」「知らないうちに話が進む」「知らないと止めたいことも止められない」と色々な意見が出ました。そして、「決めるまでのプロセスに市民が参加できると良い」「決定の過程が見えにくいのが問題では?」と議論を展開。「税金」「当事者意識」などのキーワードも出てきました。

政治の話カフェの様子4

 そうした流れの中で、佐川副学長が「政治ってなに?」と発言。この話し合いのテーマでもあります。参加者の皆さん、うーんと首を傾げます。

 続けて、「身近な課題を解決したいとき、町内会に行く?」。行く、と即答する参加者はほぼいません。参加した中学生から「自分が開催した立場なら『こんなに大事なことなのになんでみんな来ないんだ!』と思うだろうし、自分がどうも思っていないことのために他人が開催したとしたら、『何でこんな面倒な会に行かないといけないんだ』と思うと思う」と話すと、佐川副学長はうなずき、「現実は一つだとして、それを課題と思うのか、解決すべきと思うのか、人によってレベル感が違うよね」と受け止めました。
 佐川副学長は、そこからさらに「じゃあ98%の人が問題だと思っていることがあったら?」「民主主義と言った時、議論?討論を尽くして何かを決めるべきだと思う?代表者を決めて任せるべきだと思う?」と問いを提示します。参加者は頭を悩ませながら、意見を交わしました。

政治の話カフェの様子6

 その後も話は途切れず、「政治や法律って、わざと難しくしてない?」「条例文がもっとカジュアルな文体ならいいのに」「政治のことを考えるより、Tik Tokの方が楽しい」「SNSの情報って正しいの?」...とどんどん広がっていきます。あっという間に予定していた1時間半が過ぎました。

 総括を試みた伊藤さんが「(きょうの話を)まとめるのは難しいんですけど...」と漏らすと、佐川副学長から「まとめる必要ありません」とフォロー。筆者もどうレポートをまとめるか迷っていたのですが、そのお言葉に甘えさせていただくことにします。

 終始和やかな雰囲気で進行した「政治の話」。定期開催を望む声も聞かれました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。