1. ホーム
  2. NEWS
  3. 知っていますか?「リスニング?エフォート」 子どもの<聞き疲れ>による学習のしんどさに適切なケアを―澳门英皇娱乐_澳门赌博现金网-官网&オーティコン補聴器、11/13より啓発動画を配信

知っていますか?「リスニング?エフォート」
子どもの<聞き疲れ>による学習のしんどさに適切なケアを
―澳门英皇娱乐_澳门赌博现金网-官网&オーティコン補聴器、11/13より啓発動画を配信

 澳门英皇娱乐_澳门赌博现金网-官网教育学部障害児生理学研究室と、110余年の歴史を持ち、デンマークに本社を置く補聴器メーカー、オーティコン補聴器が共同主催し、「リスニング?エフォート」の理解に向けた取り組みをインタビュー形式でわかりやすく解説したオンデマンド動画配信プログラム「きこえのミライ」を、11月13日(月)より配信します。

リスニング?エフォートとは

 「リスニング?エフォート(Listening Effort:以下、「LE」)」という言葉をご存じでしょうか。近年、海外を中心に聴覚障害児教育の分野から関心が高まりつつあり、学校生活を送る子どもたちの外見から捉えづらい疲れ、学習時の負担を把握し、適切にケアするための研究や実践が進んでいます。LEは、「聴覚情報を理解する際、妨害要因を乗り越えるために、意図的に心的リソースを配分すること」と定義されます。すなわち、聞き取りが難しい状況において、がんばって聴くために、聴覚経路だけではない様々な認知能力を総動員して話を理解するという行為を指し、年齢を問わず子どもでも大人でも見られる事象です。実際、雑音下で音声を聴取しているときの脳血流を測定すると、注意や記憶の操作を司る前頭葉の賦活が見られ、聴覚認知に関わる領域以外も積極的に活用しながら聴覚的に理解しているということが報告されています。

子どもは大人よりLEを抱えやすい

 聴覚研究の最前線であるデンマーク工科大学の客員研究員を1年間勤め、LEに関する最新の知見を得た澳门英皇娱乐_澳门赌博现金网-官网教育学部の田原 敬(たばる?けい)准教授は、「子どもは大人よりもLEを抱えやすい」と指摘します。また、聴覚障害のある子どもは、常にLEが高い状況、すなわち「がんばって聴いて理解している」状況にあります(図1)。聞き取りが簡単な状況では、聞いて理解しながら他の認知活動を行う余裕がありますが(図2左)、聞き取りが困難な状況では、聴覚的理解に集中するあまり他の認知活動を活用する余裕がなくなります(図2右)。それによってより深い理解や内容の記憶、マルチタスクへ等への対応ができず、結果として学習や発達に悪影響を与えかねません。

図1 LEとlisteing fatigueの例 図1 LEとlisteing fatigueの例

図2 聞き取りが簡単または困難な場合の子どもの心的リソース図2 聞き取りが簡単または困難な場合の子どもの心的リソース

 LEによる疲労を評価する代表的な方法に、質問紙による評価や、実験中の被験者の瞳孔径を測定するといったものがあります。しかし、質問紙による調査においては、そもそも回答する子どもたち自身が状況をうまく捉えられていないという可能性があります。また、瞳孔径を測定する方法は、実験室でコントロールされた検査環境で実施する必要があり、子どもたちが日常生活を送る現実世界での影響を把握することはできません。そこで田原准教授らは、現在、日常生活の中で身に付けられるまばたきのセンサー機器などを活用した測定も試みているところです。

LEへの注目の重要性

 LEという概念自体はこれまでにも心理学などの分野で言及されていました。しかし、近年の技術の進展によって、さまざまな評価方法が試みられるようになる中で、聴覚障害児教育の分野でも徐々に関心が広がり、研究や実践、LEに対応した補聴器などの支援機器の開発?普及が進み始めました。これからの難聴児、難聴者の適切な支援につなげていくためには、LEとは何かということをまずは理解することが重要です。

 子どもたちのLEに関心が高まりつつある背景について、田原准教授は、「今世紀に入ってから、補聴器の技術が飛躍的に向上したほか、人工内耳の普及率も高まって、インクルーシブ教育が一気に進んだ。聴覚活用の可能性が高まった今日だからこそ、子どもたちにおける聴こえの質の差異、『聴こえるけど疲れる』という状態に関心を向ける必要が生じた。」と説明します。

 田原准教授は、「学校ではがんばって聞いているけれど、自宅に帰ると疲れがたまって寝てしまったり、何もする気が起きないといった問題をもつ子どももいる。がんばって聞く子どもを褒めることや、そのように指導することが難聴の子どもの過度な負担になっているのではないか。こうした困難は、子どもたち自身も自覚できていない場合がある」と言います。その上で、「LEの研究はまだ始まったばかりで、わかっていないことも多い。LEの評価法を確立すると同時に、教育現場とも連携しながら具体的な支援の方法について提案していきたい。」とも話しています。

MicrosoftTeams-image (45).jpg 澳门英皇娱乐_澳门赌博现金网-官网教育学部 田原敬准教授

オンデマンド動画配信プログラム「きこえのミライ」について

D_1200x628_VOD_kikoenomirai.jpg

 このたび配信をスタートしたオンデマンド動画配信プログラム「きこえのミライ」は、澳门英皇娱乐_澳门赌博现金网-官网 教育学部 障害児生理学研究室とオーティコン補聴器が共同主催し、「リスニング?エフォート」の理解に向けた取り組みをインタビュー形式でわかりやすく解説したものです。

【聞き手】澳门英皇娱乐_澳门赌博现金网-官网 教育学部 障害児生理学研究室 准教授 田原敬先生
【話し手】エリクスホルム研究センター 主任研究員 ハミッシュ?イネズ?ブラウン博士?岡山大学病院 聴覚支援センター 准教授 片岡祐子先生
【内容】

第1回 聴覚研究の最前線! エリクスホルム研究センター
第2回 音を聞くと疲れるって本当?(前半)
第3回 音を聞くと疲れるって本当?(後半)
第4回 思いどおりに補聴器をコントロールしたい!
第5回 オージオグラムだけでは不十分?

【視聴期間】2023年11月13日(月)~2024年2月29日(木)
【申込締切日】2024 年1月31 日(水)17時まで
【申込方法】こちらのURLからお申し込みください。

オーティコン補聴器 プレジデント 齋藤 徹のコメント

 オーティコン補聴器は、「ブレインヒアリング」のコンセプトの基、先進の技術を搭載した補聴器の開発に務め、長年の間、補聴器装用下で聞き取りに要する努力(LE)が軽減しているのかどうかを瞳孔径測定で調査し、その結果を補聴器のエビデンスとして公開してきました。本動画プログラムがきっかけとなり、難聴のあるお子さんや難聴者の方が直面しているLEや聞こえからくる疲れに関し、理解がより一層深まることで適切な聴覚ケアに結び付くような、そんな「きこえのミライ」への一助となれば幸いです。